【解決事例】(労働審判・労働者側)会社の解雇が無効であることが裁判所で認められた上,約80万円の解決金を獲得したケース
2017.12.10更新
【ご相談の内容等】
50代
男性
病院内で患者に対する暴行騒ぎがあったところ,私は,無実なのに,濡れ衣を着せられた上,会社を解雇されてしまった。
【ご依頼後の弁護士の対応】
1証拠の収集―関係者からのヒアリング
私は,ご依頼を受けた後,ご依頼者様と協議の上で,証拠資料の準備が完了し次第,労働審判の申立てを行う方針としました。
そこで,証拠資料を収集するべく関係者に体当たりのヒアリングを行うことにしました。
まず,患者の担当医師やご依頼者様の同僚等に直接に話を聞くために,会いにいきました。
担当医師や同僚は快く,私のために時間を割いてくださり,担当医師からは,「従前から,今回問題となっている患者は,自傷行為を繰り返していた」ことや同僚からは「ご依頼者様は,仕事に対し誠実で,今回問題となっている患者に対しても丁寧に対応してきたこと」等の情報を得ることができました。
担当医師や同僚からお話いただいた内容については,陳述書という形で書面にまとめて,裁判所に提出するための証拠を作成しました。
その他にも,様々な人からヒアリングをしつつ,証拠を手に入れて,労働審判の申立てのための準備を行いました。
2労働審判の申立て
労働審判は,短期決戦であるため,証拠資料が十分に揃ったことを確認しつつ,労働審判の申立てを行いました。
私は,事前に争点を整理して,裁判官や労働審判員に,ご依頼者様の主張が的確に伝わるように努めました。
また,要所要所で,裁判官や労働審判員に対し,ご依頼者様に直接にお話しをしていただきました(私は,ご依頼者様と,事前に,「何を話し,何を話さないか」等の打ち合わせを行っていました。)。
最終的に,裁判官としては「ご依頼者様に対する相手病院の解雇は無効」と考えており,「相手病院が,ご依頼者様に対し,解決金として80万円」を支払う形で和解が成立しました。
【弁護士の一言】
労働審判は,短期決戦です。
そのため,証拠収集をスピーディーに行いつつ,主張が的確に伝わるように論点を整理する必要がありますので,法律専門家である弁護士がお手伝いできる場合があります。
まずは,お気軽に横浜〈馬車道・関内〉の弁護士木下正信までお問合せくださいませ。
投稿者: